有対自他動詞についての習得研究

卒業論文のためにアンケート調査を行っております。少し時間があれば、皆さんの力をいただきます!

Q1:性別

Q2:日本語学習時間 ( )年。

选项1

Q3:日本語レベル (    )

选项1

Q4:有対自他動詞についてどの程度で使えますか。

自信があり
まあまあ
よくできない
全然できない

:分割线

Q5:以下の動詞は自動詞か他動詞か判断してください。(辞書を使わないでください)

自動詞
他動詞

Q6:以下の動詞に正しい答えを選んでください。

Q7:案内係りが懐中電灯を足元に()。

照った
照れた
照らした

Q8:この服を水で洗うと、()可能性がある。

縮まる
縮む
縮める

Q9:田舎の生活を体験するために、都会の喧噪から()。

逃れる
逃げる
逃がす

Q10:場面模擬質問。以下の答案に最適切な一つを選んでください。

Q11:家で客さんにお茶を手渡す時、何かと言っていいと思いますか。

お茶ガ入りました、どうぞ。
お茶を入れました、どうぞ。

Q12:アルバイトをする時、不注意にコップを地面に落としてしまった。どのように係りに謝っていいですか。

大変すみません。手が滑ってコップを割ってしまいました。
大変すみません。手が滑ってコップが割れてしまいました。

:分割线

Q13:以上の質問を間違えたら、理由は何と思いますか。

動詞が分からない
文法に弱い
日本人の習慣用語をよく知らない
漢語の考え方の影響
語感だけによって判断する
その他(必ず理由を述べてください)
问卷网
有対自他動詞についての習得研究
关于
1年前
更新
0
频次
16
题目数
分享
问卷网
有问题?问问AI帮你修改 改主题:如咖啡问卷改为奶茶问卷